Shonan Edible Garden(仮) プロジェクト

Event repoert

第三回イベント〈芋掘り & 収穫直売〉 開催レポート

画像28

11/22(日)Shonan Edible Garden(仮)(以下SEG)にて、《芋掘り & 収穫直売会》を開催しました。
当日は約20名の方にお越しいただきました。

現在のEdible Gardenは秋物、冬物の野菜が豊富。ざっと種類を挙げると、以下の通り。
ーーーーー
カリフラワー、ブロッコリー、白菜、キャベツ、小松菜、菜花、青梗菜、あやめカブ、二十日大根、ビーツ、鳴沢菜、水菜、ほうれん草、紅芯大根、ビタミン大根、時なし大根、わさび菜、紫カラシナ、ルッコラ、空芯菜、トランペットズッキーニ、唐辛子 等
ーーーーー

本日の主役

画像24

この日のイベントの主役は、ご覧の通りのさつまいも。
春に植えたものがやっと収穫時を迎えました。
開始前のさつまいも畑は以下の通り。事前に芋掘りをしやすい様に園長の和田が刈り払い機である程度刈り取りました。

画像23

画像1

スタート

当日は快晴に恵まれました。毎度ながら、特に号令なくお越しいただいた方からスタート。
今回は芋掘りということもあり、お子さんのいらっしゃるご家族連れの方々が多くいらっしゃいました。お子さんの表情はとってもいきいき。

画像2

画像3

画像19

画像4

採れた!

画像5

当日のフォーメーション

当日の運営フォーメーションをご紹介。
皆さんが収穫したつるを切り、カゴに入れるつるカット担当の園長・和田。

画像21

同じくつるカット副園長・細萱

画像21

撮影・記事担当は池田です。

幼虫コレクション ※虫が苦手な方は閲覧注意

ある程度芋掘りが一段落すると子供達の興味は幼虫へシフト。SEGにはカブトムシの幼虫がたくさん。もう子供達の笑い声が絶えません。幼虫ハンティングの様子をご覧下さい。

画像6

”幼虫コンテナ”というそうです。

画像7

器用にカナヘビを捕まえる子も。

画像22

小山を作る子供達。この中には幼虫がたくさん埋まっています・・。

画像25

”穴掘り”大会

更に幼虫収穫と並行し、子供達はスコップを用い、穴掘りを始めました。
どうやら深く掘ることに熱中し始めた様です。

楽しそうに穴を掘る子供達を見て、楽しみを見つけることに対して本当に長けているなと関心したのでした。

画像13

画像12

画像11

第二部”収穫直売会”

さあ、芋掘りが一段落しママさん達お待ちかねの収穫直売会がスタート。
現在、SEGでは毎週水曜日の9:00〜12:00で収穫マルシェ(詳細はリンクにて)を開催中。開始から1ヶ月程度にも関わらず、既にリピーターさんがいらっしゃる程の好評ぶり。
収穫直売会とは、その名の通り菜園内にて、ご自身の欲しいお野菜を収穫し、量り売りするシステムです。

まずは延長が菜園のお野菜をご案内。

画像16

親子でお野菜を収穫する機会、中々ないですよね。

画像17

画像18

ビーツ、引っこ抜けるかな〜?
”ん〜っ”

画像14

”よいしょ!”
引っこ抜けました〜。

画像15

量り売りを担当するのは副園長、細萱。皆様に予想を超えるご購入をいただきました。

画像26

これぞエディブルガーデン

収穫が一段落すると、旬を過ぎ辛うじて実が付いているトマトの元へ。
なんと皆で美味しそうに食べていました。
これぞ”エディブルガーデンだ”という一場面でした。

画像8

画像9

くつろぎタイム

そして無事イベントは終了。皆さんお疲れ様でした。
最後は運営メンバーでコーヒーを美味しくいただきました。園長も良いスマイル。

画像10

次回もお楽しみに!

画像28

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。ご家族で楽しまれている様子を見て、私達も一緒に楽しませていただきました。
イベントを開催していると、毎回思わぬ発見がたくさんあるのも面白い所。私達も日々学ばせていただいております。
次回以降のイベントの開催情報は、こちらをご覧下さい!

次回のもお楽しみに!

記事:池田 拓海

菜園おせち2020

“菜園おせち”受付開始しました!

毎年ご好評をいただいている、アトリエキッチン鎌倉謹製”菜園おせち”。
 
今年も販売させていただきます。今年は去年は10000円(3段重)でしたが、今年は8000円(2段)にてご提供。

今年はShonan Edible Gardenがスタートし、自家菜園野菜の種類も量も増えたので、野菜中心はもちろん、新しいメニューにも挑戦したいと考えております。

新年の食卓に彩りを添える、団欒の一助となれば幸いです。
 
ーーーーー
《価格》
8,000円(税込)
 
《内容(メニュー内容には若干の変更がある場合がございます)》
一の重 野菜手毬寿司
ニの重 人参ラペ 青菜の大徳寺なます 紅芋のサラダ 宿儺南瓜ロースト 鶏ハム ローストビーフなど
 
《お渡し日》
アトリエキッチンにて大晦日(31日)のお昼頃になります。
《お申し込み》
お申し込みはHPのお問い合わせフォームにて受け付けております。
”お問い合わせの種類”項目より、”菜園おせちに関して”をご選択下さい。
下記URLもしくは黄緑色のボタンからどうぞ。
アトリエキッチン鎌倉 和田
ーーーーー
Garden Tour さつまいも堀り、玉ねぎ植え付け

11/22(日) SEGツアー”芋掘り・玉ねぎ植付&収穫直売会”開催!

Shonan Edible Garden(仮)にて、第4回イベントを開催!
 
今回はさつまいも掘りと玉ねぎ植え付け体験、そして収穫直売会を行います。
 
春に植え付けたさつまいもは、スクスクと育ち、遂に収穫時を迎えましたので、皆さんと一緒にさつまいもを堀りつつ、当日は焼き芋?質問。
玉ねぎの植え付けでは、皆さんに予め育てておいた玉ねぎの苗のポットを畑に植えていただこうと思います。
更に皆さんで汗を流し終えたあとは、先月からスタートし、既にご好評をいただいている収穫直売会を開催します!
収穫直売会とは、その名の通り、皆様が購入されたいものをご自身で収穫いただき、そのまま量り売りで販売をするということ。”採れたて野菜より採れたて”のお野菜を楽しんでいただければと思います。
 
《当日販売予定の野菜(生育状況により、下記のお野菜が収穫できない可能性がございます。予めご了承下さい)》
カリフラワー、キャベツ、小松菜、菜花、青梗菜、あやめカブ、二十日大根、鳴沢菜、水菜、紅芯大根、ビタミン大根、時なし大根、わさび菜、紫カラシナ、ルッコラ、空芯菜、トランペットズッキーニ、唐辛子、オクラ 等
季節外れのひまわり🌻は取り放題ですよ 笑
 
《第一回見学会の様子》
https://bit.ly/3j6jmR3
《第二回見学会”少なかぼちゃを探せ!”の様子》
https://bit.ly/2SKiG8X
ーーーーー
《日時》
 11月22日(日)13:00~15:00
《費用》
 無料
《当日の持ち物・服装》
・軍手
・長靴もしくは土の入らない靴
・服装は長袖、長ズボンを推奨
《場所》
 〒252-0816 神奈川県藤沢市遠藤 
 秋葉台体育館周辺、秋葉台中学校隣
 マップ: https://bit.ly/2YrHhCC
敷地内の駐車場は5台分ほどございます。
また、徒歩2,3分の所に秋葉台体育館第4駐車場もございます。
(2時間まで無料 3時間までだと100円)
マップ: https://bit.ly/3gloijf
《お申込》
 お申し込みは当ページ参加ボタンもしくはお問い合わせフォーム
 ( https://atelierkitchen.com/contact/ )にて承ります。
ーーーーー
下記はSEG開設にあたる経緯のリリース文です。ご興味のある方はご覧下さい。
・Shonan Edible Garden (仮) 、始動。
 https://note.com/edible_garden/n/nba3648ecfb50
ご不明点ありましたら、お問い合わせページよりご連絡下さい。 
自分で収穫するマルシェ!

自分で収穫するマルシェ! 10/21(水)から毎週水曜開催! @SEG

今年6月より始めた藤沢市遠藤にありますShonan Edible Garden(仮)!

今週21日より毎週水曜日午前9時から12時まで、菜園の野菜やハーブ、お花などご自分で収穫頂き、その場で量り売りさせて頂くサービスを試験的に開始しようと考えております。
現在エディブルガーデンにはルッコラ、わさび菜、カラシナ、小松菜、ほうれん草、カブ、トランペットズッキーニ、向日葵🌻などあります。
 
クルマの駐車場もありますので、お気軽にお立ち寄りください。
我々毎週この時間は作業しながらお待ちしておりますので、着いて畑で見かけたらお声掛けくださいませ!
 
※お持ち帰り用のカゴや笊、bowlなど容器や袋お持ちになっていらしてくださいませ
場所は秋葉台体育館の裏側、秋葉台中学校の路地挟んだ向かいの角にあります。
 
《アクセス》
 〒252-0816 神奈川県藤沢市遠藤 
 秋葉台体育館周辺、秋葉台中学校隣(畑の横に駐車スペースございます)
 マップ: https://bit.ly/2YrHhCC
Shonan Edible Garden(仮) 第3回見学会 ニンニクの植付け &里芋芋煮会

10/25(日) SEG第3回見学会開催!

Shonan Edible Garden(仮)にて、第3回イベントを開催します!
 
今回はニンニクの植付け & 芋煮会!
午前はニンニクの植付け作業を一緒に行い、お昼は初物の里芋をで作る芋煮とを開催します。彩りの野菜押し寿司を愉しんで頂きます。
 
また、Edible Gardenも厳しい暑さの夏を終え、秋冬作物の準備が始まっておりますので、簡単にEdible Gardenの現況も見ていただければと思います。
 
秋が深まり、屋外で過ごすのにもまだまだ心地良い季節。採れたて野菜たっぷりの芋煮で体も心も暖めましょう!
 
当日はRico Farm, アトリエ菜園のお野菜も販売予定です。
《当日販売予定の野菜》
ルッコラ、ほうれん草、ラディッシュ、小松菜、カブ、青梗菜、菜花、間引き人参,春菊など
《第一回見学会の様子》
https://bit.ly/3j6jmR3
《第二回見学会”少なかぼちゃを探せ!”の様子》
https://bit.ly/2SKiG8X
ーーーーー
《日時》
 10月25日(日)11:00~14:00
《費用》
 大人:3,000円
 子供;1,500円
《当日の持ち物・服装》
・軍手
・長靴もしくは土の入らない靴
・服装は長袖、長ズボンを推奨
《場所》
 〒252-0816 神奈川県藤沢市遠藤 
 秋葉台体育館周辺、秋葉台中学校隣
 マップ: https://bit.ly/2YrHhCC
敷地内の駐車場は5台分ほどございます。
また、徒歩2,3分の所に秋葉台体育館第4駐車場もございます。
(2時間まで無料 3時間までだと100円)
マップ: https://bit.ly/3gloijf
《お申込》
 お申し込みは当ページ参加ボタンもしくはお問い合わせフォーム
 ( https://atelierkitchen.com/contact/ )にて承ります。
ーーーーー
下記はSEG開設にあたる経緯のリリース文です。ご興味のある方はご覧下さい。
・Shonan Edible Garden (仮) 、始動。
 https://note.com/edible_garden/n/nba3648ecfb50
ご不明点ありましたら、お問い合わせページよりご連絡下さい。 
宿儺かぼちゃのジェラート

SEGの宿儺かぼちゃが 鎌倉 御成通り“SANTi”さんのジェラートに!

藤沢市遠藤にある、”Shonan Edible Garden (仮)”(以下SEG)にて”捕獲”された
岐阜県飛騨市の伝統野菜、宿儺かぼちゃがジェラートになりました!

お店は鎌倉駅西口(通称”裏駅”)から徒歩2分の人気ジェラート店”GELATERIA SANTi”さん。

フレッシュで様々な種類のジェラートが楽しめ、多数メディアにも紹介されている人気店です。

すっきりしないお天気ですが、本日も11時から17時までオープンしております。おすすめは、カボチャ。宿儺かぼちゃ(すくなカボチャ)という、少し珍しいカボチャです。見た目はツルッとウリのようなのですが、栗系のカボチャです。カボチャ特有…

GELATERIA SANTiさんの投稿 2020年9月19日土曜日


早速大人気?!との噂もちらほら・・。期間はアトリエ菜園に保管されているかぼちゃ達が尽きるまで!
是非お早めにどうぞ!

宿儺かぼちゃについて(noteの記事に飛びます)→ https://atelierkitchen.com/esg-2nd-report/

ーーーーー
GELATERIA SANTi

URL:https://gelateriasanti.com/
facebook:https://www.facebook.com/GELATERIASANTi/

住所:〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町2-14
MAP:https://bit.ly/3kttsvU
ーーーーー

第二回見学会 〈”少な”かぼちゃを探せ!〉 開催!

第二回見学会を開催しました

Shonan Edible Garden(仮)(以下SEG)にて、第二回《Shonan Edible Garden (仮)見学会 ”少なかぼちゃを探せ!” 》を開催しました。
https://bit.ly/3hNozwH
炎天下の中、15名の方にお越しいただきました。

当日の流れは以下の通りです。

  1. 宿儺かぼちゃとは
  2. ルール
  3. いきなり🚀スタート
  4. 捜索終了
  5. 運命の計量タイム
  6. 番外編1:虫取りタイム & レアキリギリス
  7. 番外編2:日本のかぼちゃ史を揺るがした?!かぼちゃ
  8. まとめ:こんなに採れました

宿儺かぼちゃとは

画像6

当日の主役を務めるのは、”宿儺(すくな)かぼちゃ”。
古くから岐阜県高山市丹生川町周辺で自家用野菜として栽培されてきた飛騨の伝統野菜。
日本で一般的なかぼちゃとは種類が異なる、薄い緑色をした長さのあるかぼちゃです。
名前自体は新しく、高山市丹生川町が野菜のブランド化をすべく2001年に「宿儺かぼちゃ」と命名されました。
”宿儺”とは、飛騨の鬼神と称えられている偉人「両面宿儺(りょうめんすくな)( https://bit.ly/32KBERb )」の伝説に因んだものだそうです。
現地では高いものだと1つ2,000円程で取引される高級品だそう。

 

ルール

ルールは非常にシンプル。 一番重たいかぼちゃを探した方が優勝です。
チャンピオンの方にはゲットした方には豪華景品をプレゼント?!があります。

 

いきなり🚀スタート

DSC00974のコピー

イベントは前触れなくいらっしゃった方から順にスタートしました。大人もお子さんも関係なし!懸命に探します。
ご覧の通り、一面に蔓(つる)がうっそうと茂っています。この中からかぼちゃを探し出すのは中々一苦労。蔓はトゲトゲしていて、素手だと蔓を返す作業が痛く、支障が出る為、当日は軍手持参をお願いしました。

捜索中・・

DSC01015のコピー

DSC01017のコピー-2

見つけた!

DSC00979のコピー

上記は発見の瞬間。この様に、茂みに隠れています。捜索中は各地で”見つけた!!”と叫ぶ声が聞こえてきます。

 

捜索終了

DSC01066のコピー-2

約1時間の捜索タイムが終了。

今回特設ステージの大役を預かるのは、我らがアトリエキッチン号。皆様の熱中症対策の水を搭載した本格仕様です。

DSC01018のコピー特設

さあ計量タイム・・と言いたい所ですが、初めてお越しになられる方がほとんどでしたので、園長から概要説明をしました。
DSC01023ちょい悪

荷台に乗っかりちょい悪プレゼンテーションを展開する園長。

 

運命の計量タイム

画像14

特設荷台ステージにて、遂に運命の計量タイムが始まります。まずは皆さんのgetしたかぼちゃを載せていただき、皆さんがgetした一番大きなものは手元に計測用として残します。なんと・・

DSC01038のコピー

こんなに収まってしまいました。恐るべしかぼちゃたち。こんなに隠れているとは思わなかった。。表彰台の準備はとと

さあ、そしてお待ちかね計量タイム。計量は進み・・。

画像15

画像16

画像17

画像18

DSC01063のコピー

チャンピオンは2825gでした!おめでとうございます。ちなみに2位は2570g、3位は2545gでした。

今回は特別に、皆さんが”捕獲”した一番大きなかぼちゃはプレゼントとさせていただきました。

 

番外編1:虫取りタイム & レアキリギリス

DSC01011のコピー

さて、番外編。
ご家族連れでお越し下さった方の中には、虫捕り網を持参する方も。かぼちゃ捕獲に勤しみながらも、お子さんたちの虫取りタイムが始まりました。
腕前は流石の一言で、トンボも難なくcatch。その他色々な虫たちがいたので、見せていただきました。

レアキリギリス

キリギリスくん

え、ピンクのバッタ?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。こちらはクビキリギリスというキリギリス。参加者の方がお調べになった所、通常は緑色なのですが、ピンク色の個体は突然変異型で、なんと1000匹に1匹のレアものでした。その他コオロギやトンボやバッタなど、様々な生き物が確認出来ました。

DSC01074トンボ2

DSC01020のコピートンボ

DSC01007のコピー

 

番外編2:日本のかぼちゃ史を揺るがした?!かぼちゃ

”捕獲”したのは宿儺かぼちゃだけではありません。他にもバラエティ豊かなかぼちゃをご紹介。

京の伝統野菜 鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ

画像22

DSC01038のコピー

こちらは鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃ。実は今年植えたものではなく、昨年植わっていたものがこぼれ種として育ったものです。京都市の”京の伝統野菜”に指定されています。

歴史を辿ると、江戸時代の文化年間(1804~1818)、京都のある農夫が旅先の津軽から持ち帰ったかぼちゃの種を愛宕郡鹿ヶ谷村(現・左京区鹿ヶ谷)の農家にあげて、それを栽培し始めたのがルーツだそうです。当初は一般的な日本南瓜の菊型だったものが、数年栽培を繰り返すうちに今のようなひょうたん型になったとされています。

かぼちゃ史を揺るがした?  東京かぼちゃ(芳香青皮栗南瓜)

DSC00987東京かぼちゃ

こちらは東京かぼちゃ。こちらも昨年植わっていたもののこぼれ種として育ちました。
色合いは宿儺かぼちゃに近いですが、丸い形をしています。歴史は80年以上あり、1934年に宮城の種苗会社(渡辺採種場)が発表。現在流通している西洋かぼちゃ(一般に坊ちゃんかぼちゃの様な表面がつるつるしたかぼちゃ)の元祖とも言われている固定種です。

実はこの種類がヒットする以前の日本では、日本かぼちゃ(一般に表面がざらざら、ごつごつしたかぼちゃ)が主流でしたが、このかぼちゃが流通したことで一気に国内では西洋かぼちゃがシェアを占める様になったそうです。確かに、現在のスーパーでは表面がざらざら、ごつごつしたかぼちゃをみることはありませんね。日本のかぼちゃ史を大きく揺るがした品種と言えるかもしれません。
日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違いを知りたい方へ↓
https://chisou-media.jp/posts/67

通称  坊ちゃんかぼちゃ

画像10

こちらは通称、坊ちゃんかぼちゃです。いわゆる皆さんが認識されているかぼちゃではないでしょうか。

まとめ:こんなに採れました

画像20

イベントが無事閉会し、チームは藤沢の自家菜園、アトリエ菜園へ。
全てのカボチャたちを並べてみたら、こんなことに。ハンモックで宿儺かぼちゃが気持ち良くくつろいでいる様子。
イベントを”少なかぼちゃ”としただけに、”獲れるかぼちゃが全然なかったらどうしよう・・”などと思っていましたが、
荷台がいっぱいになる程のかぼちゃが”捕獲”されました。

”こんなに採れっちゃって、どうするの?”なんて声も聞こえてきそうですが、こちらは風通しの良い所で保管をすれば、日持ちしますし、まだ追熟(一定期間置くことで、甘さを増したり果肉をやわらかくする処理のこと)の余地がありますのでご安心を。

今後はマルシェでの販売やポタージュなどに入れていく予定です。購入を希望される方がいらっしゃいましたら、アトリエキッチン鎌倉のfacebookページのメッセンジャーにてご連絡いただけますと幸いです( https://bit.ly/2YYkIFX )。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
9月もイベント開催予定ですので、是非ご参加下さい!

記事・撮影:池田 拓海

Shonan Edible Garden (仮)見学会 ”少なかぼちゃを探せ!”

8/30(日)SEG第二回見学会のお知らせ

藤沢市遠藤(秋葉台中学校近く)にある、Shonan Edible Garden(仮) (以下SEG)にて、第2回イベントを開催!
1ヶ月の見学会では、ひまわりが満開でしたが、現在は表情を変えて秋の作物準備真っ盛り。

そんなSEGの様子を園長が説明を交えながらの見学会を開催します。
更に今回は楽しいイベントもご用意!
その名も、”少なカボチャを探せ!”

飛騨高山の在来種である、”宿儺(すくな)かぼちゃ”。
今SEGの畑には、そんな宿儺かぼちゃ達が広くいるのですが、つるに隠れて探すのが大変。
そう、名前の通り”少な”かぼちゃになってしまっているのです。。
今回はそんなかぼちゃ達を探し出していただきます!
一番大きなかぼちゃを探し出した方には豪華景品をプレゼント?!
更に見学会ご参加の方には、お土産&裏イベントがあるかも!?

SEGで栽培されている採れ立てお野菜の直売会も行います。
参加は無料!是非奮ってご参加下さい!

《第一回見学会の様子はコチラ》
https://bit.ly/3j6jmR3

ーーーーー
《日時》
 8月30日(日)14〜16時
《費用》
 参加無料
《持ち物・服装》
 軍手、長靴 服装は長袖、長ズボンを推奨
《場所》
 〒252-0816 神奈川県藤沢市遠藤 
 秋葉台体育館周辺、秋葉台中学校隣
 マップ: https://bit.ly/2YrHhCC

敷地内の駐車場は5台分ほどございます。
また、徒歩2,3分の所に秋葉台体育館第4駐車場もございます。
(2時間まで無料 3時間までだと100円)
マップ: https://bit.ly/3gloijf

《お申込》
 お申し込みは当ページ参加ボタンもしくはお問い合わせフォーム
 ( https://atelierkitchen.tokyo/contact/ )にて承ります。
ーーーーー

下記はSEG開設にあたる経緯のリリース文です。ご興味のある方はご覧下さい。
・Shonan Edible Garden (仮) 、始動。
 https://note.com/edible_garden/n/nba3648ecfb50

Shonan Edible Garden 見学ツアー

SEG第一回見学会を開催しました

7月23日(木・祝)の午後、Shonan Edible Garden (仮) (以下 SEG)初となる見学会を開催しました。本日はその模様をお伝えします。

当日は雨模様にも関わらず、20名近い方々にお集まりいただきました(密にならぬ様に配慮させていただいております)。

当日の流れは以下の通り。

目次

挨拶・本プロジェクト概要説明

画像8

園長?の和田 茂幸とご挨拶とSEGの概要を説明を行いました。お越しいただいた参加者を前に和田の言葉にも熱が籠ります。

簡単に概要を記載します。詳細ご覧になりたい方は、前回の記事(←リンクになっています)をご参照ください。
ーーーーー
この度、会員制体験型菜園 Shonan Edible Garden (仮)をOPENする運びとなりました。

舞台は藤沢市遠藤にある約600坪の菜園。
スバリ、コンセプトは「畑だからこそ味わえる体験+α(アルファ)」。

栽培技術に対して重きを置くのではなく、
下記の8つをKey Wordとし、取り組んでまいります。
《Keyword》
・食、農、自然、アート、集う、学ぶ、楽しむ、Co-Creation(創る)

《取り組み》
・四季の菜園を通じた体験
・畑だからこそ体感出来るイベント
・収穫野菜を活用したアート体験
・晴耕雨読:ゲストを呼び、共に学びを深める
・採れたて野菜の提供
・皆さんと共に創り上げるEdible Garden
 等々・・

2021年4月からプレオープンし、初年度は皆様のご意見をいただきながら、2年目以降の本格的な運営に活かしたいと思います。
ーーーーー

SEG畑見学

画像9

説明の後は、600坪の敷地内をぐるりと一周。大まかに説明すると、現在栽培されている作物達は以下の通り。
《作物達》
かぼちゃ、さつまいも、スイカ、苺、とうもろこし、メロン、アーティチョーク、モロヘイヤ、茄子、オクラ、ピーマン、バジル、赤紫蘇、ルバーブ、ツルムラサキ、空芯菜、コキア、ひまわり等

この時期は雑草の生育スピードが速く、雑草を駆除が大変です。

画像10

画像11

採れたてとうもろこし振る舞い

画像18

そしてお待ちかね、採れたてとうもろこしの振る舞いです。残念ながら、食べ頃のとうもろこしは獣達にかなり食い荒らされてしまっておりましたが、かろうじて量を確保。即席キッチンカー?で準備万端です。

画像6

画像2

画像3

気になるお味の方は・・皆さん美味しく召し上がっていただきました。
お子さんもおいしそうにガブリ。

画像16

予定外の振舞い

画像15

さらにさらに。SEGで栽培中のスイカとメロンも特別に大盤振る舞い。
”こんなに食べてもらえるかな?”と少々不安でしたが、お子さんに大人気!多い子は3切れ程食べてくれました。

画像17

画像17

ちなみにスイカとメロンはカラスや獣にやられる可能性があるので、それぞれを買い物カゴを被せて守っています。

画像16

画像15

画像14

カブトムシもどうぞ

画像7

実はSEGの割と近くにはメンバーである細萱 理子が作物を栽培している、通称”Rico Farm”があります。現在カブトムシが大量発生し、もはや害虫と化しています。今回はお子さんも多くいらしたので、”カブトムシをプレゼントしよう(持って帰ってもらおう 笑)”ということでRico Farmの美味しい野菜を食べてすくすく育ったオーガニックカブトムシ(?)もプレゼント。嬉しい虫かご付きです。

↓なぜかスイカまみれのカブトムシ♀

画像1

解散

画像19

ということで、あっという間に2時間が経過しました。SEG初のお披露目会は無事終了。今後も定期的に開催予定です。
次回はSEGにて栽培している作物のご紹介。お楽しみに。

《SEGのイベント情報は下記のページからどうぞ》
・アトリエキッチン鎌倉facebookページ
 https://www.facebook.com/atelierkitchenkamakura/

画像4

記事:池田 拓海