2020年8月から新サービス”出張!あなたのおうちで畑づくり”がスタートしました。
”出張!おうちで畑づくり”とは?
”おうちで畑づくり”とは、その名の通り、ご自宅のお庭を畑(菜園)にするサービスのこと。
ご自宅で作物を育てる際の悩みとして”土づくりが分からない”という声が多くありました。
そこで、”だったらご自宅を畑にする手助けをさせていただこう!”と考えて始まったのがこちらのサービスです。
記念すべき第一号となったのは、北鎌倉にて漢方に関する料理教室やワークショップを開催している”きたかまくら 日々響”さんのお庭。
本日のお庭はこちら。桜や果樹、その他にも様々な植物が育つ素敵なお庭。その趣はまさに、”北鎌倉の隠れ家”。心地良い静けさに心も自然と静まる空間です。
まずは測量からスタートです。



進化したアトリエキッチン号
お庭を耕す為にフル装備のアトリエキッチン号。耕運機に堆肥、トンボ、更には運搬用の一輪車まで搭載。
一輪車の載っているルーフキャリアーは最近設置しました。進化を続けるアトリエキッチン号。
さあ、作業スタートです。


堆肥のすき込み
すき込みとは、肥料や堆肥、緑肥などを加えながら耕すこと。 農具の鋤(すき)で耕したことから、転じたことばです。
まずは土壌のpHを測定し、土壌持参した堆肥(コーヒー殻を発酵させたもの)を均等に撒いて行きます。
”おうちで畑づくり”のモットーは”農薬や化学肥料、動物性堆肥は不使用”。肥料は動物の糞が入ったものは使用を控えますので、隣のお宅への臭いも気にならず安心です。


耕運
持参した耕運機で堆肥とお庭の土を耕していきます。


畝立て
畑の土を細長く盛り上げた栽培床のことを「畝」と呼び、畝をつくることを”畝立て”といいます。
畝立てをすることによって水はけをよくし、また栽培場所と通路の区別をすることで、野菜の生育管理がしやすくなる効果があります。
今回は3列の畝を立てました。




コミュニケーションも”畑づくり”の一部
さあ、だいぶ仕上がってまいりましたが先を急がず一服を。ただ黙々と畑をつくるのではなく、オーナーさんとのコミュニケーションを楽しみ、理想イメージを共有し、共に創りあげていくのも”おうちで畑づくり”の醍醐味です。

水撒き
水撒きを行うことで、すき込んだ堆肥と土を馴染ませる効果があります。

心に沁みる漢方カレーライス

作業は無事終了し、嬉しいサプライズが。
何とオーナーさんお手製の薬膳カレーライスをご馳走になりました。作業後だからこそ、滋味深い味とスパイシーさが身体と心に沁みわたります。お陰様で作業の疲れも吹っ飛びました。ご馳走様でした。
さあ、これから種播きが始まり、いよいよ栽培がスタートします。秋の畑の様子を想像するだけでも、ワクワクしますね。
”日々響”のオーナー様、撮影ご協力いただきありがとうございました。
今回作業させていただいた、”日々響”さんの詳細は下記よりご覧下さい。
ーーーーー
HP:https://www.kitakamakura-hibiki.com/
Blog:https://ameblo.jp/kitakamakurahibiki/
facebook:https://www.facebook.com/kitakamakurahibiki/
ーーーーー
”私のおうちも菜園にしたいのよね〜” そんな方いらっしゃいましたら、まずはお気兼ねなくご連絡ください!
詳細はこちら→ https://atelierkitchen.com/home_garden/